保険医療機関の書面掲示
- 機能強化加算について
-
当院では「かかりつけ医」機能を有するクリニックとして以下の取り組みを行っております。
・健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
・必要に応じて、専門医師や専門医療機関をご紹介させていただきます。
・福祉、健康サービスに係る相談に応じます。
・診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行います。
・受信されている他の医療機関や処方されている医薬品を把握させていただくため、お薬手帳のご提示やご質問をさせて頂く場合がございます。※「かかりつけ医」機能を有する地域の医療機関は、新潟県の医療機能情報提供制度のホームページ等で検索できます。
- 地域包括診療加算について
-
当院では「地域包括診療加算」を算定する患者さまに対して「かかりつけ医」として、次のような診療を行います。
・健康相談、予防接種に関する相談、介護保険制度の利用に関する相談への対応を行っています。
・介護支援専門員及び相談支援専門員との連携を強化し、相談には随時対応しています。
・患者さまの健康状態に応じ、28日以上の処方やリフィル処方箋の発行に対応しています。
・当院は敷地内禁煙(電子タバコも含む)です。敷地内での喫煙はご遠慮ください。 - 外来感染対策向上加算について
-
当院は、院内感染防止対策として、必要に応じて次のような取り組みを行っております。
・院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。
・感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。
・標準感染予防対策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
・感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。 - 医療DX推進体制の整備について
-
医療DX推進体制整備について以下の通り対応を行っております。
・オンライン請求を行っております。
・オンライン資格確認を行う体制を有しております。
・電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧または活用できる体制を有しております。
・電子処方箋を発行する体制を令和7年3月から開始予定です。
・電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。
・マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声がけ・ポスター掲示を行っております。
・医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見えやすい場所及びウェブサイト等に掲示いたします。診療情報を取得、活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
- 当院では下記の項目を関東信越厚生局に届出しています
-
・時間外対応加算
継続的に受診している患者さまからの電話等による問合せに対し、常時対応できる体制がとられていること。・医療情報取得加算
オンライン資格確認を行う体制を有しています。正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。・一般名処方加算
一般名処方とはお薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
後発医薬品があるお薬については、説明の上、一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。・明細書発行体制等加算
医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。